〒816-0955 福岡県大野城市上大利5-3-11

092-595-1381
ACCESSHOME

大野城市 歯医者 歯科 インプラント 小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

HOMEスタッフ紹介医院案内診療案内設備紹介アクセス

マタニティ歯科 maternity

HOME»  マタニティ歯科

いわたに歯科小児歯科の考えるマタニティ歯科とは

いわたに歯科小児歯科の考えるマタニティ歯科とは

今現在妊娠中の方だけではなく、これから妊娠を望んでいる方・出産後育児(授乳)期の方・そしてお腹の中のこれから生まれてくる赤ちゃんのことを考えた歯科のことです。
これから妊娠を考えている方にはその前に必要な知識や治療についてできるだけ早くお伝えしたい。そして現在妊娠中の方には妊婦健診の重要性やむし歯・歯周病が妊婦と胎児に与える影響を知っていただき、治療がどこまで可能なのか、今できる一番いい方法を患者様と一緒に選んでいきたいと私たちは考えています。

マタニティ歯科を熟知した歯科衛生士が常勤しています。
Page Top

妊娠中の変化

むし歯はむし歯菌が酸を作ることにより歯の表面を溶かすことによっておこります。妊娠中は体調が不安定で、つわりなどの影響で口の中が酸性に傾きがちです。さらに歯みがきも十分に行えない状況が続くとすぐにむし歯になってしまいます。また、歯周病菌の中には女性ホルモン(エストロゲン)が好きな細菌がいます。妊娠中にはエストロゲンの分泌が増加するため歯茎の炎症を起こしやすくなります。妊娠性歯肉炎という病名があるほどです。

Page Top

歯周病が与える影響

歯周病になると早産のリスクが7倍になるといわれています。
陣痛は、子宮収縮作用のあるプロスタグランディンの分泌が高まっておきます。歯周病は歯ぐきに炎症が起こることにより、このプロスタグランディンの産生を促進させるため、子宮の収縮が起きて早産になるというわけです。
早産の原因には、他にもタバコやアルコール、高齢出産などがよく挙げられていますが、そのリスクは約2倍といわれていますので、歯周病におけるリスクがいかに高い数値かがわかります。
さらに歯周病菌の出す毒素は血管を収縮させるため、赤ちゃんに栄養が行きにくくなり低体重児の原因にもなるといわれています。

Page Top

乳歯が作られる時期

乳歯が作られる時期

赤ちゃんが生まれるときには、すでに乳歯は生える準備ができています。具体的には、妊娠7週目くらいから歯の元になる歯胚ができ始めます。最初に生える永久歯の歯胚も妊娠4~5か月頃からでき始めます。
お腹の赤ちゃんの丈夫な歯を作るためには妊娠中からカルシウムやたんぱく質、ビタミンA・C・Dなど、バランスの良い食事が大切です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌は全くいません。生後、大人と同じ箸やスプーン、ストローを使ったり、口移しやキスなどによりむし歯菌に感染します。一度感染したら菌をゼロにすることはできません。

Page Top

妊娠中の歯科治療

一般的には安定期(16週~)にはほとんどの治療が可能です。それ以外の時期は応急処置に留めます。
しかし、その時の体調や痛みの状況によっては時期に関わらず治療を進めたり、逆に安定期であっても治療を控えたりすることもあります。
小さいお子様がいてなかなか受診できない方でも、いわたに歯科小児歯科には保育士が常駐しておりますので安心してお越しください。

レントゲン(エックス線撮影)

原則として撮影は行いません。
しかし、緊急を要する場合は、よく相談をしたうえでその状況に応じて判断します。レントゲンから得られる情報が正しい診断や治療を行ううえでとても重要なことも多くあります。歯科用のレントゲンは頭部のみで腹部から遠く、さらに防護エプロンを着用しますのでお腹の赤ちゃんへの影響は限りなく少ないといえます。

麻酔

治療を行う場合でも、できるだけ麻酔を使わなくていい処置に留めます。しかし、場合によっては治療中の痛みによるストレスの方がかえってよくないことがあります。その際には最小限の量ではありますが、麻酔薬を使用することもあります。
麻酔が必要な治療については、体調などを考慮し、よく相談したうえで行います。

飲み薬

妊娠中・授乳中には服用を控えた方がいいお薬があります。服用可能なお薬でも、その時の状態に応じて必要最小限に留めるべきでしょう。

Page Top