〒816-0955 福岡県大野城市上大利5-3-11

092-595-1381
ACCESSHOME

大野城市 歯医者 歯科 インプラント 小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

HOMEスタッフ紹介医院案内診療案内設備紹介アクセス

診療案内 treatment

HOME»  診療案内

予防歯科

予防歯科

むし歯や歯周病、歯列不正の成り立ちに関する情報をお伝えしながら、正しい歯磨きの指導に始まり、シーラント(歯の溝を塞ぐ)、フッ素の塗布・洗口などのむし歯予防を中心とした歯科治療です。
むし歯も、歯周病も、風邪やはしかなどと同じく細菌による感染症です。
しかし、自然に治るということはありませんが、予防法はある程度確立しています。
それは毎日のお掃除と定期的なプロフェッショナルクリーニングです。

当院では、担当医と協力して歯科衛生士が、患者様の状態にあったブラッシング指導と、クリーニングを行なっております。

また、初回の歯科衛生実地指導では、担当の歯科衛生士がその方の状態に合わせ、歯ブラシを選びそれを用いて指導を行います。
その日に使った歯ブラシはそのまま差し上げますので、ご自宅でのブラッシングに使っていただけます。
その後はお使いの歯ブラシを持参して頂くか、メインテナンスキットを購入いただき、院内で管理することで、
常に清潔な自分専用の道具で予防、メインテナンスを受けることが出来ます。

Page Top

歯周病・インプラント

歯周病・インプラント

歯周病とは

歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
プラークには非常に多くの細菌が存在しており、それらの細菌が出す毒素や物質によって歯茎に炎症を起こし、このような炎症に気付かず、どんどん炎症が悪化し、最終的に歯を支えている骨を溶かしてしまうのです。
歯茎から出血する、歯茎が腫れる、口臭が気になる、歯がグラグラするなどの症状があれば、歯周病の可能性は大いにあります。

歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病、動脈硬化、肺炎など、全身疾患の発症や糖尿病のコントロールへの悪影響、そして早産や低体重児出産の原因と関係があることも明らかになっています。
歯周病は自覚症状が無いまま、進行していく恐ろしい病気です。
歯周病を予防し、既に歯周病にかかっていたとしても、早期発見、早期治療を行い、治すことが非常に大切です。

>>歯周病について詳しくはこちら。

インプラントとは

インプラントとは純チタン、チタン合金でできた人工歯根のことです。インプラント治療は、人工歯根を植え込み、「歯の土台」を作り上げることで、「噛む力」「健康な歯への影響」などの問題点を解決し、極めて自然歯に近い、歯を作り上げることが可能です。
そのことからインプラントは、乳歯、永久歯に継ぐ「第三の歯」と呼ばれています。従来は、むし歯や歯周病で歯を失ったり、加齢で歯が抜けたりした場合、これまでは入れ歯やブリッジといった治療法が一般的でした。

しかし、入れ歯の場合は、「装着時の違和感を感じやすい」や「自然な歯の外観を維持しにくい」「変化する口内環境に合わせるため定期的な調整が必要」などの問題点があり、ブリッジの場合は「土台となる歯を削除する必要がある」などの問題点がありました。
それらの問題点を解決したのがインプラント治療です。

>>インプラントについて詳しくはこちら。

Page Top

補綴治療

補綴治療

補綴(ほてつ)治療とは、歯科領域で失われた歯牙を補うことを意味します。
何らかの理由により、失われた歯を補うために補綴治療はあります。補綴治療は様々な方法があります。
以前からある最もポピュラーな入れ歯治療があり、現在でも多くの症例で用いられています。また、欠損した歯の前後の歯牙が健康な状態であれば、その両隣の歯を削って、ブリッジという固定式の方法もあります。

そして現在では、欠損部の骨に金属製の根を直接埋め込んで歯を植立する、インプラント治療も行われています。全ての症例に、全ての治療法が適応されるわけではないのですが、予後の問題など、多くの条件を考慮した上で、治療法を選択し、行っていきます。
どの治療法にも利点・欠点があります。補綴治療をお考えの方はお気軽にご相談下さい。

Page Top

小児歯科

小児歯科

小児歯科はお子様が抱く歯科医院の第一印象は非常に重要になってきます。
一番初めに嫌な思いをしたり、痛い治療をされると、そのイメージばかりが先行してしまい、歯科医院へ行くことを拒みます。
その結果、症状が悪化してからの受診となり、痛みを伴う治療が必要になります。
そういった悪循環を作り出さないように、当院ではできるかぎり、お子様が「恐がられない歯科医院」を目指しています。
むし歯になり痛くなって来院するのではなく、定期的に健康維持のために来てもらえるような歯科医院でありたいと考えています。

当院では、小児治療専門室を設け、お子様がのびのびできるようにキッズスペースを設置しております。

>>小児歯科についてはこちら。

Page Top

歯科口腔外科

歯科口腔外科

歯科口腔外科は顎骨の中に埋まっている親知らずの抜歯、口の中のできものの切除術などを指します。
しかし、外科だけを扱う科では決してありません。
顎・口腔には多種多様な病気が起こります。
顎骨炎、骨髄炎、口内炎(難治性も含む)、顎関節症、神経痛、癌(歯肉癌・舌癌)、口腔心身症など、列挙すればきりがないほどです。
口腔外科という診療科は、このように顎・口腔に起こる様々な病気の診断を下し、治療をする科でもあります。

例:親知らずのCT画像

親知らずのCT画像1
親知らずのCT画像2
親知らずのCT画像3

親知らずの歯根の先端が下歯槽神経に近いケースでは、このようにCTを撮影することによって、より安全に抜歯を行うことができます。

>>CTによる精査の結果、難症例では、九州中央病院 歯科口腔外科への紹介も行っております。

Page Top

矯正歯科

矯正歯科

歯が不揃いだったり、上下の顎の歯並びがお互いに噛み合わない状態を、医学的には「不正咬合」と呼びます。
矯正歯科とは、これらの不正咬合をきちんと噛み合う状態、きれいな歯並びにする歯科治療です。

しかし、正常な咬合にするために、歯を削ったり、抜いて「差し歯」にすることは、基本的にありません。
専用の矯正装置を用いて、歯の顎の骨に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを時間をかけて治していきます。
不正咬合の主な症状は、出っ歯、受け口、開咬、乱ぐい歯、乳歯反対咬合などがあります。

当院では、矯正治療に「アライナー」というマウスピースを用いています。
従来の矯正治療は、口を開けたときにブラケットやワイヤーが見え、気になる方もいらっしゃいましたが、このアライナーは透明な薄いマウスピースで歯を動かしていく方法です。
食事中や歯磨きなどのときに取り外しが可能なのが大きな特徴です。換言すれば、自分自身で好きな時間に矯正装置を装着しない時間を決められるということです。

また、局所的に気になる部分のみを矯正するMTM(部分矯正)、LOT(限局矯正)なども行っています。

マルチブラケット ストレートワイヤー

ブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されている治療法です。
金属製の器具を前歯に装着して三次元的に歯を矯正するブラケット法です。

アライナー

アライナー

アライナーとは、透明なプラスティックのマウスピース矯正のことです。
目立たず治療を行え取り外しも可能な為、衛生面にも非常に優れています。

MFT 筋機能療法

正しい歯並び・噛み合わせを維持していくために、歯の外側と内側に位置する「舌・唇・頬(ほお)」の口腔周囲筋のバランスを整えることが大切になります。
MET(Myofunctional Therapy:マイオ・ファンクショナル・セラピー)は、口の周りの筋機能の正しいバランスを維持することを目的としている治療です。

高齢者の方の場合、筋機能が落ちると、摂食障害や発音障害などに悩まされ、食欲低下などにより寝たきりを早めることにも繋がります。

>>いわたに歯科小児歯科で、難症例と思われる治療に関しては
日本矯正歯科学会 認定医 かすが矯正歯科クリニック(春日原) を紹介しています。

Page Top