歯が不揃いだったり、上下の顎の歯並びがお互いに噛み合わない状態を、医学的には「不正咬合」と呼びます。
矯正歯科とは、これらの不正咬合をきちんと噛み合う状態、きれいな歯並びにする歯科治療です。
しかし、正常な咬合にするために、歯を削ったり、抜いて「差し歯」にすることは、基本的にありません。
専用の矯正装置を用いて、歯の顎の骨に力をかけてゆっくりと動かし、歯並びと噛み合わせを時間をかけて治していきます。
不正咬合の主な症状は、出っ歯、受け口、開咬、乱ぐい歯、乳歯反対咬合などがあります。
当院では、矯正治療に「アライナー」というマウスピースを用いています。
従来の矯正治療は、口を開けたときにブラケットやワイヤーが見え、気になる方もいらっしゃいましたが、このアライナーは透明な薄いマウスピースで歯を動かしていく方法です。
食事中や歯磨きなどのときに取り外しが可能なのが大きな特徴です。換言すれば、自分自身で好きな時間に矯正装置を装着しない時間を決められるということです。
また、局所的に気になる部分のみを矯正するMTM(部分矯正)、LOT(限局矯正)なども行っています。
マルチブラケット ストレートワイヤー
矯正歯科治療に一番良く使用されている治療法です。
金属製の器具を前歯に装着して三次元的に歯を矯正するブラケット法です。
アライナー
アライナーとは、透明なプラスティックのマウスピース矯正のことです。
目立たず治療を行え取り外しも可能な為、衛生面にも非常に優れています。
MFT 筋機能療法
正しい歯並び・噛み合わせを維持していくために、歯の外側と内側に位置する「舌・唇・頬(ほお)」の口腔周囲筋のバランスを整えることが大切になります。
MET(Myofunctional Therapy:マイオ・ファンクショナル・セラピー)は、口の周りの筋機能の正しいバランスを維持することを目的としている治療です。
高齢者の方の場合、筋機能が落ちると、摂食障害や発音障害などに悩まされ、食欲低下などにより寝たきりを早めることにも繋がります。
>>いわたに歯科小児歯科で、難症例と思われる治療に関しては
日本矯正歯科学会 認定医 かすが矯正歯科クリニック(春日原) を紹介しています。