〒816-0955 福岡県大野城市上大利5-3-11

092-595-1381
ACCESSHOME

大野城市 歯医者 歯科 インプラント 小児歯科・歯科口腔外科・矯正歯科

HOMEスタッフ紹介医院案内診療案内設備紹介アクセス

睡眠時無呼吸症候群 Sleep Apnea Syndrome

HOME»  睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に呼吸障害を起こす病気の一つで、睡眠中に何らかの原因で気道が閉じたり、狭くなって呼吸が止まる、弱くなる、いびきをかくなどの症状が発現し、苦しくなって起きることを繰り返す病気です。
良質な睡眠が取れず日中に強い眠気を起こして、判断力や集中力の低下が起こり、重大な事故や労働災害などにつながる可能性があり、近年、社会的にも注目を浴びています。
当院では睡眠時無呼吸症候群と診断された方のマウスピースによる治療を行っています。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群を治療する方法のひとつに、口腔内にマウスピースを装着する治療法があります。睡眠時無呼吸症候群治療用マウスピースは、上下顎の歯列に装着し、下顎を前方に移動して、誘導、固定することで、狭窄した上気道を広げ、通気性を良くする装置です。鼻呼吸を促す効果もあります。
これは、医科医療機関で睡眠時無呼吸症候群の診断を受け、マウスピース治療の紹介状を持って来られた方への治療法です。しかし、歯の本数が少なかったり、重度の歯周病で歯がぐらついていると、マウスピースの固定が困難なため使用できません。 当院ではマウスピースを作製する前に全顎的な診断を行っております。

治療の流れ

※睡眠時無呼吸症候群治療用マウスピースの作製には医科医療機関からの紹介状が必要となります。当院では福岡済生会二日市病院と連携しております。

  • ①重度の歯周病や顎関節症がないか、歯科治療の必要な部位がないかの診査をします。
    マウスピース完成後に歯の形が変わると、マウスピースが合わなくなり、使用できなくなるため、全体的な確認が必要です。
  • ②上下顎の歯型、かみ合せの位置の型取りをします。
  • ③上顎、下顎のマウスピースを作製し、装着した状態で下顎を前に誘導して固定します。
  • ④マウスピースを装着した後、顎関節や筋肉に過剰な負担がないかなどを確認します。
  • ⑤定期ケアを行います。
    マウスピースの固定源は歯です。虫歯や歯周病で歯を失うと装着できなくなります。
 

睡眠時の呼吸機能を守るためにも、定期検診や専門的な口腔ケアを受けてください。

Page Top